最新の記事
カテゴリ
タグ
セラピー(987)
からだ・健康(944) 読書(552) 脱マネーゲーム(545) つれづれ(343) アイハーブ(277) ビタミンC(121) おなか・腹・肚(120) プラセンタ(119) 映画・動画(117) 行きました(70) 記録(66) ヘミシンク(56) 掃除・風水(54) ザ・マジック(48) フラーレン(31) ネガティブ・ラブ(31) アート・建築(17) 魔法のテクニック(7) すぐれもの(4) 以前の記事
2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 more... 外部リンク
記事ランキング
|
全国100万人 おなすインフォ読者の皆さま、こんにちは。
サウナに行ってリラックスルームでゴロゴロしていたとき、 あるテレビ番組が放送されていて、 それを何気なく見たら釘付けになりました。 日本の歌が大好きな 外国の人たちが一同に集結、 のどじまんをするという番組でした。 “なぜ、日本の歌が好きなの?”という質問に “表現が美しいから”と答える人がおおかったのが印象的。 ポーランドの女の子は ZONEの「secret base~君がくれたもの~」を歌っていて、 歌詞の「花火が夜空 きれいに咲いて ちょっとセツナク」の ところがすごく好きだといっていました。 「花火が咲く」という表現はポーランド人には 思いつかない美しい表現だということ。 竹内まりやの「元気を出して」を聴いたのがきっかけで、 引きこもりから治ったという アメリカの20歳の子もいました。 「ふりだしから また始めればいい」 「人生は あなたが思うほど悪くない」 など、アメリカ人の子が歌っている姿にグッときました。 日本語をまったく話せない人もいて、 何回も何回も聴いて歌詞を覚えたのでしょうね。 ひとつひとつを手に掴んで確かめるように、 丁寧に日本語を歌うのを聴いていると、 こちら側にものすごく歌詞が染みわたってきました。 外国の人が日本の歌をとても愛してくれて、 歌ってくれるのをとおして、 日本の歌のすばらしさ、 日本語の歌詞や表現のすばらしさを再認識しました。 どの人たちも本当にそれぞれ味があって良かったのですが、 ここでは3曲紹介させていただきます。 個人的に一番印象に残ったのは、 イタリア人のマルティナ・ミアーレが歌った 「Time goes by/Every Little Thing」。 宮本亜門さんがコメントされたように、 彼女の日本語はとてもうつくしかったです。 決勝で歌ってもらいたかった歌は 岡本真夜さんの「tomorrow」ですね。 伸びやかな声がハマルと思います。 つぎに、トルコのディラーラ・アイバルが歌った 「ハナミズキ/一青窈」。 トルコでは悲観的な曲がとても多いなか、 ハナミズキの希望を感じるところが好きということ。 しっとりした美しさと可愛さがあって、 歌詞がふわあっと入ってきました。 決勝にいったら歌ってほしかった曲は、 夏川りみさんの「涙そうそう」です。 最後に、優勝したクリスハート。 決勝でうたった「たしかなこと/小田和正」。 優勝するにふさわしい曲 “日本は大丈夫だよ”“みんな大丈夫だよ” “きみももちろん大丈夫さ”と、 クリスさんを通じて励まされているような気分になりました。 ぜひ、また、この番組やってほしいです。 ■ 一日一回ポチッと応援よろしくお願いします♪ ↓ ↓ 人気ブログランキングへ ■
[PR]
by oonasu
| 2012-03-11 15:15
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||