最新の記事
カテゴリ
タグ
セラピー(991)
からだ・健康(945) 読書(552) 脱マネーゲーム(549) つれづれ(343) アイハーブ(277) ビタミンC(121) おなか・腹・肚(120) プラセンタ(119) 映画・動画(117) 行きました(70) 記録(66) ヘミシンク(56) 掃除・風水(54) ザ・マジック(48) フラーレン(31) ネガティブ・ラブ(31) アート・建築(17) 魔法のテクニック(7) すぐれもの(4) 以前の記事
2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 more... 外部リンク
記事ランキング
|
どうもこんにちは! おなすです。
「その4」の続きです。 クレンジングの基本的なやり方をご紹介することにします。 それを終えたら、このシリーズは一旦終わりにしようかと。 では、イライラの感情でいきます。 ![]() 「あっ“イライラしてる象”君がきてるゾウ~パオーーン!」 クレンジングの基本は「感じきること」と言われるのですが、すこし注意が必要です。 感情のなかに意識が入っていると、感情は増幅してしまいます。 感情の渦に巻き込まれる状態ですね。 暴れている象君にくっついていると、怪我をしてしまいます。 “イライラしてる象”君から離れることが大事です。 第二のポイントは、意識を感情の外にだすこと。 イライラしているときは、深呼吸をして呼吸に意識を合わせます。 呼吸は無意識のときにもしていますので、呼吸に意識を合わせるとは、 内なる自分の側に立てるということです。 その位置から、イライラを見つめます。 イライラが来たとき頭で考えだすと、必ず誰かのせいだ、とか外側に 原因を作り出そうとします。 クレンジングでは、考えることをせずに、イライラしている感情を ハートに持ってきて、見つめて感じます。 意識を向けつづけると、感情のかたまりは溶けて蒸発していきます。 これがクレンジングの原理です。 “イライラしてる象”君を少し離れたところから、愛情を持って見守る。 しばらくすると、暴れて満足したイライラしてる象君は帰っていくのです。 続きます。 ■
[PR]
by oonasu
| 2007-03-01 11:32
|
Comments(25)
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]()
おなすさん コンニチワ〜
(゚∀゚) 深呼吸は有効ですね☆嫌なものを吐き出すように呼吸をすると少しラクになります。。 まさに午前中、イライラの真っ只中におりまして(-"-;) それを周囲に気付かれたり、顔に出したりする前に何とかしたいとは思うんですけど、いつも時間が経って落ち着いてから自分のイライラに対して溜め息つくことがよくあります。。 物事を客観的に見つめるということがまだまだ出来てないのかなぁ(>_<) 続きが気になります〜(屮゜Д゜)屮 ![]()
分かりにくいモノを分かりやすく説明してくださってありがとうございます。
どうしても感情を見るつもりが、あれ、取り込まれてる?て事があります。このあたりの違いがもっとハッキリ分かるといいなと思います。 少しズレるかも知れませんが、瞑想とかやはり有効でしょうか?
やほ~!
>第二のポイントは、意識を感情の外にだすこと。 ↑私も、これがものすごい重要なポイントだと思っていたのですが、それを知っている人はとても少ないということを、最近知りました。 自分はもともと純粋瞑想をしていたから、それが当たり前だと感じていたみたいで・・・これを知っている人が少ないことに気づいたときは、自分の至らなさもものすごく痛感してしまいました。 わかりやすく説明して下さりありがとうございます。 >■ 押すんだ象! キャハハ☆川口喜三郎さんと、どっこいどっこいかしら(笑)
おなすさん、こんにちは!!!
上に大好きなきとりかさんがいて、ぽっとしてます(照) クレンジングって、考えることをしないのですか・・・ 今試しながら書いていますが、深呼吸に意識を合わせていると考えずにすむみたいです。 これはいいことを聞きました!!! 今、まさにクレンジングが必要なのでラッキー!ツイている!ありがとう!嬉しい!楽しい(?)大好きです! ありがとうございます。
本当に、ランキングが急上昇中で、びっくりですよ!
『ナスビーム!』のおかげでございます。 ありがとうございます! >このシリーズは一旦終わりにしようかと 一旦なのね?またやってくれるのね?のね?
おなすさん、こんばんは。
何度も来ちゃって・・・えへえへ。(ただのあほ・・) >クレンジングでは、考えることをせずに、イライラしている感情を ハートに持ってきて、見つめて感じます。 この時に考えないで感じることだけに集中するとイライラが「苦しい」に変化しますが、 例えば、イライラの時でなく辛いという感情のときも、考えないで感じることだけに集中すると同じ「苦しい」というものに変化します。 どんな感情でも「苦しい」という同じ状態になるのですが、いいのでしょうか? 私はまだ途中で飽きてしまったり他のことをいつの間にか考えて気がちってしまい、うまく出来ません。 だからこんなアホな質問をするのでしょうか・・・ 恥は承知なのですが、どうぞよろしくお願いします。
asamin 改め @みどりん です。
どうぞ よろしくお願いしま~す(^^) 押すんだ象! に ニヤニヤ。 おちゃめ!(これってもしかして死後 ?)です(^^) “イライラしてる象”君から離れることが大事 イライラしているときは、深呼吸をして呼吸に意識を合わせます イライラが来たとき頭で考えだすと、必ず誰かのせいだ、とか外側に 原因を作り出そうとします。 と~っても わかりやすい です! おなすさん、すごい!! ひょっとこやってみました。楽しいで~す。 イライラしたときは 思い出すんだ象! で この記事 思い出せるかも(^^) おなすさん、ありがとうございます(^^)
■ 鍵コメントさん、ありがとうございます!
ボクが答えちゃっていいのかな。その方のことはピンともクンとも来ないのでしょうか。でしたらスルーされるといいと思います。本当のベストパートナーは、表面意識で考えている理想のタイプと往々にして違う場合がありますので、その点だけは記憶にとどめておかれても良いと思いますが。 良い前兆ですよね。そうやってすぐにリアクションが返ってくるのですから。その調子で続けられると良いと思いますよ。
■ ミウさん、コメントありがとうございます!
>深呼吸は有効ですね☆嫌なものを吐き出すように呼吸をすると少しラクになります。。 ↑ 深呼吸はほんと役にたちますよね~。イメージしながらの呼吸なので、さらに良し♪ >いつも時間が経って落ち着いてから >自分のイライラに対して溜め息つくことがよくあります。。 ↑ イライラしているときは何事もうまくいかなくなるので、トイレなりに行って落ち着けるのが良さそうですね~。一人になれる時間をとる大切さをボクもよく思います。
■ 飯田さん、コメントありがとうございます!
>瞑想とかやはり有効でしょうか? ↑ 瞑想は有効だと個人的に思います。ボクはヴィパッサナー瞑想プログラムで呼吸を意識しつづける訓練を数日行ったおかげで、感情を離れて見ることについて理解がいっきに進みました。日常で呼吸を意識していると理解しやすくなると思うのですけれど。
■ きとりかさん、コメントありがとうございます!
>自分はもともと純粋瞑想をしていたから、それが当たり前だと感じていた ↑ なるほど~。きとりかさんは土台を瞑想でしっかり築かれてたんですね。ボクはよく分からないな~、の状態が続いていて瞑想でようやく分かった口なので、クレンジングのやり方がよくわからない、はまさにちょっと前の自分、って感じで・・^^; 喜三郎さん行かれたんですねー! ハッハッハ。腹の底から笑うといい象~~
■ ありがとうさん、コメントありがとうございます!
>クレンジングって、考えることをしないのですか・・・ ↑ そうなんですよ。クレンジングは「考えずに感じる・感じる・感じる」って感じ? です(^^) >深呼吸に意識を合わせていると考えずにすむみたいです。 ↑ そうですね。禅ではつねに呼吸に意識を合わせることをして無我の境地に至ったりしますものね。 >ラッキー!ツイている!ありがとう!嬉しい!楽しい(?)大好きです! ↑ プラス言葉の大花火! ありがとうございま~す
■ ひょっとこさん(笑)、コメントありがとうございます!
ちょうどこれから本編が始まるとのことで(えっそうなの!?)、ナンだかいいタイミングですね! ナスビーーーム発射! クレンジング関連は今後よく書くようになると思います夫。ひょっとこさんのシオシオ記事も参考にさせていただきたいと思います。
■ ありがとう\(~o~)/さん、コメントありがとうございます!
すぐに実践されて質問もされてる、ありがとうさんはスゴイですね! >感じることだけに集中するとイライラが「苦しい」に変化しますが、 >辛いという感情のときも、考えないで感じることだけに集中すると同じ >「苦しい」というものに変化します。 ↑ 「苦しい」という状態でもいいと思います。その感情を見つめつづけていると、その苦しさがどんどん小さくなっていくと思います。そしてもうこれ以上集中できないと思ったら、その後、イライラを感じたとき・辛さを感じたときの状況を思い浮かべます。それでストレスを感じなかったらエネルギーが抜けきったことになります。「へ~、ストレス感じない!」と嬉しくなると思いますので、ぜひそれを実感してみてくださいね♪
■ @みどりんさん、コメントありがとうございます!
名前変わったのですね。親しみ感は@みどりんさんの方がありますよ♪ >押すんだ象! に ニヤニヤ。 おちゃめ! ↑ ありがとうございます! うれしい象! @みどりんさんの記事もとても興味深く拝見しました。ありがとうございます。喋りかけるというのも応用編ですばらしいですね! ボクもやることあります。またブログにも書くと思います。 サイキックプロテクションフレームやってみましたけど、手がビリビリして「わっ!」と思いました。何かかけられてたのかなぁー(笑) ![]()
mixiの方にもちょこちょこお邪魔させ頂いているみことです♪
少々出遅れた感がありますが^^; ネットでやった「エンジェルカード」の解説で「おおっ」という 一節があったので、カキコに参りました☆ 『Forgiveness(許し)』 怒りと憤慨を捨て、あなた自身を癒しましょう。 相手の行動を許すのではなく相手自身を許しましょう。 許すということは「あなたのとったひどい行動を許す」という意味ではなく、 「あなたのとったひどい行動で、傷ついた心を引きずることを私は止めます。」 という簡単な意味です。 もしあなたが相手を許さず、傷ついた心をしっかりと握っていたら、 自分自身に罰を与え続けていくことと同じです。 怒りの代償はとても高いものだということを、 あなたに分かってもらいたいのです。 …こんな仕組みになっているんだと思えば、イライラし続けようとは 思いませんものね^^; 深呼吸して、「イライラしてるんだ象」から「ニコニコだ象♪」に へんし~ん☆
■ みことさん、コメントありがとうございます!
「許し」についてご紹介いただいてありがとうございます。 >傷ついた心をしっかりと握っていたら、 自分自身に罰を与え続けていくことと同じです。 ↑ ほんとそうですね。「咎める」ことは心身のエネルギーを止めてしまうといいますし、無意識にかかえている罪悪感はもっとも破壊的であると聞いたことがあります。 そういうの知ると、みことさん書かれているように「ニコニコだ象♪」がやっぱりいいですね~。 ![]()
やはり瞑想は有効ですか。
実は最近、宝彩有菜さん著の簡単な瞑想の本を買って基本を学んだ?のです。 ずっと瞑想自体がクレンジング技術そのものと思っていたのですが、違うみたいで…。瞑想は雑念に気付いても膨らませずに平静な心を保つ為の技術なんだと理解しました。それと今回の記事は関連しそうだと思い質問させていただきました。 所謂一般的瞑想よりヴィパッサナーの方がよりクレンジング技術を身に付けるには良さそうですが…
■ 飯田さん、コメントありがとうございます!
>瞑想は雑念に気付いても膨らませずに平静な心を保つ為の技術 ↑ 瞑想をすると、潜在意識下にしまっていた雑念が表面意識にどんどん出てくると思います。その雑念を平静な心で見つめていると消えていくという。これが、いわゆるクレンジング(クリアリング)といえば、そうなんですよね。 雑念はウンチである、という考えを最近見知ったのですが、言いえて妙だと感心しました(笑)。 インプットした想念を自分の中に取り入れたあと、カスのようになった状態がいわゆる雑念です。これは瞑想などでどんどん出していったらエネルギーが循環して上手くいくのですが、ずっと潜在意識下に溜めた状態になると便秘みたいになって、現実世界でもうまくいかなくなっちゃうんですよね。 ![]()
レスありがとうございます。もう少し質問してもよろしいでしょうか。
宝彩さんの本では主にリラックスや脳内の情報処理目的として瞑想を説かれていたのでズレるかもしれませんが、著書には、瞑想中の雑念の広がりを制限する定点をマントラによって設け、沸き上がった雑念、思考に気付いても一旦『棚上げ』してマントラに集中する、というものでした。(すみません、続きます) ![]()
この雑念に気付き、それを一旦中断(棚上げ)することは、おなすさんのおっしゃる瞑想中に感じて見つめる、とはまた違う気がしたのですが…。瞑想のやり方でやはり多少、有効性は違ってくるのでしょうか。瞑想を実践はしてるので、深いリラックスは感じるのですが、クレンジングとはイマイチ自分の中で繋がらないでいます。
変な質問で申し訳ありません。
■ 飯田さん、コメントありがとうございます!
宝彩さんはマントラ法を採用されているんですね。ボクはそのマントラ法についてはよく知らないのですが、飯田さんが深いリラックスを感じていられるなら、心の掃除(クリアリング)が無意識下で行われていると思います。 ボクが今ご紹介しているクレンジング法は深い意識状態でやるとより効果的です。瞑想しながらイライラがあった出来事を思い出し、感情が湧き出してきたら、感じ続けるようにするといいと思います。 ただ、クレンジングをするさいの瞑想とマントラ瞑想はきちんと分けた方が良いと思いますけれど。 ![]()
何度もすみません。
レスありがとうございました。 自分の中の疑問が次第に解けてきました。ありがとうございます。 >クレンジングをする際の瞑想とマントラ瞑想はきちんと分けた方が良いと思いますけれど。 成程。やはり分けた方がいいのですね。 これはマントラ瞑想のやり方を変えずに目的を変えればいい、と捉えたらまずいでしょうか? 今実践してる簡単な瞑想(著書の題名も“リラックス系プチ瞑想”です笑)でリラックスを感じながら、出てきた感情を感じてみようと思います。 ただ、それでも不安??なので、先程ついにヴィパッサナー瞑想の予約をしてきました。 今までクレンジングや瞑想についていろいろな所で見聞きしてきましたが、解りづらいものという印象が拭えずに、実践を躊躇してしまっていたのですが、おなすさんのご説明はとても解りやすく、安心しました。 ありがとうございます。
■ 飯田さん、コメントありがとうございます!
飯田さんヴィパッサナーに行かれるんですね! また行かれたら感想聞かせてください。 ボクのやり方はクレンジングをアーナ・パーマ瞑想時(ヴィパッサナーに入る前の呼吸に意識をあわせる瞑想)に用い始めていますが、飯田さんに我流の瞑想をおすすめするわけにもいかないしなぁというのが正直なところです。 きちんとしたテーマをもってヴィパッサナー行かれるのですから、得るものもさらに大きいのでしょうね♪ 楽しみですね。
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||